SRHR Initiative(研究会)旧SRHRライトユニット

Sexual Reproductive Health and Rights Initiative

公開勉強会第3回/前編「『生きる』教育〜Trauma Informed Education〜」小野太恵子氏

2021年4月から、小中高校で「生命(いのち)の安全教育」と題した教育のモデル事業が実施されています。水着で隠れる、いわゆる「プライベートゾーン」を人に見せたり触らせたりしないことやデートDVなど、性暴力の当事者にならないための教育に取り組む方針です。2021年2月11日に行った今回の公開勉強会では、生命の安全教育のモデルになった大阪市立生野南小学校の「性・生教育」について、同校教員の小野太恵子氏にお話しいただきました。

※同日の公開勉強会では、小野氏に続き、包括的性教育の実現のために、外部講師として学校の性教育に積極的に取り組む産婦人科医の高橋幸子氏(埼玉医科大学産婦人科)、家庭で行う性教育のためのサイト「命育(めいいく)」を運営する宮原由紀氏(Siblings合同会社CEO)にもお話を伺いました。中編と後編として掲載いたします。

「恋愛」を知らない子どもにデートDVを伝える

高学年に当たる5~6年生では、人と人との関係について考えていきます。5年生では、1対1の特別な関係だからこそ起こる葛藤をテーマにし、異性への関心が高まり出すこの時期に、恋愛やデートDV(交際相手への暴力)について学習します。同様のテーマは、この後、中学2年生でも授業がありますが、大きな違いは、11歳の段階では恋愛は空想や想像の世界であり、恋愛を知らない子どもにデートDVを伝えるという壁があることです。ただ、知ってからでは遅いため、本当に人を好きになる前に知識や価値観として教えておく必要があるのです。

ここで使うのが、「おでかけプラン」です。まずは、たくさんのアニメキャラクターのペアの中から、パートナーを見つけるゲームをし、恋人と友達の違いを考えます。例えば、アニメ「サザエさん」のキャラクターであれば、フネさんと波平さんはカップル、カツオさんとサザエさんはカップルではない、という具合です。この段階で、児童に友達と恋人の違いを問うても、子どもたちは「分からない」「説明しづらい」という反応です。ここが授業のスタートになります。

この、よく分からない恋愛について知るために、「おでかけプラン」をつくります。意図は、カップルの相互尊重と、適切な心身の距離感を知ることです。男女混合班で架空のカップルを考え、それぞれの名前や似顔絵、職業や年齢、2人の出会いなどの設定をつくります。

それから、そのカップルが夜9時解散の約束で、お互いが楽しいと思える1日の「おでかけプラン」を考えます。班内で意見が異なるときは、折衷案を話し合い、みんなで協力してストーリーを考えることでキャラクターへの愛着が生まれ、幸せになってほしいと思うようになります。こうしてつくったストーリーから、友達と恋人との違いになりそうな点を抽出していきます。相手が楽しめる場所に行くことや、一緒に写真を撮ること、手をつなぐことなど、何となく子どもたちが理解したところで、キャラクターたちは子どもたちの手を離れていきます。

授業では、各班がつくったキャラクターたちの数年後のストーリーとして、干渉や依存、束縛といったデートDVの内容を盛り込んだストーリーを提示します。子どもたちは驚き、悲しみますが、キャラクターたちの関係性の悪化を真剣に考え、原因を言語化していきます。この過程で、ストーリーの言動からは、最初に「おでかけプラン」をつくったときの思いやりが消えており、好きに乗じた感情が芽生えていくことに子どもたちが気付きます。

この後、人間関係でも親子関係でも当然のこととして、自己決定や自由を阻害してはならないこと、相手の全てを知る権利はないことを子どもたちに話します。この授業では、人間関係において必要な距離感が恋愛感情によって壊されることがあることを学び、努力して解決できない場合はお別れする選択肢があることも伝えていきます。

こうして恋愛の危険性に触れたあとは、人生の先輩から、改めて人を好きになることの素晴らしさを伝える機会も大切にしています。小野氏は、「誰もが抱く恋心が互いの幸せを願うものになるか、支配・依存の関係になるか。根底にある愛着課題が起因するエビデンスは各研究会が模索中。心の傷と恋愛の悲しい化学反応が起こる前に、一度立ち止まれる価値観を学校で教える必要がある」と感じています。

心の傷に迫り、癒やし方も学ぶ

小学校での実践のゴールとなる6年生では、結婚、子育て、親子関係について学び、心の傷について迫っていきます。

まず、結婚について歴史的な背景を学び、世界にも目を向けて文化として知っていきます。そこで夫婦に必要な法律を想像し、つくってみたあと、自分たちがつくった法律と、日本国憲法24条、民法との違いに触れます。そこで子どもたちは、パートナーシップには法律ではなく努力が必要なことに気付いていきます。

次に、結婚の良い点と大変な点について、人生の先輩に聞く機会を持ちます。続いて育児の体験活動として、人形を用いて抱っこ、沐浴、おむつの交換をします。その後、2年生と同じく本当の赤ちゃんと触れ合い、子育ての苦労と喜びを知ることで、命を丸ごと引き受ける責任を知っていきます。

未来の家庭を考える授業では、まずそれぞれが住みたい家の間取りを考え、家族像も考えます。一人で趣味に没頭できる家を考える児童もいれば、大家族で住む家、動物王国などさまざまな家が出てきます。小野氏は、「結婚と子育てを学んだ上で、自分らしい幸せとは何かを自分に問いかけ表現する、とても大切な時間」と語ります。

授業の最後に、心の傷を考えます。心の信号機として、日常の出来事を、それぞれの価値観で赤(ずっと心に残る傷)、黄色(しばらく心に残る傷)、青(時間がたてば治る傷)に分けていきます。そして、命の安全に関わる赤信号の出来事は「トラウマ」になることを伝え、深い傷ができるメカニズムを説明します。また、その傷を放っておくと、フラッシュバックでつらい記憶がよみがえってきたり、食べ物が食べられなくなったり、眠れなくなったり、幸せや楽しい気持ちなど前向きな感情が分からなくなる、人づきあいが分からなくなる、自分を責めてしまうことがあると解説します。

傷の治し方としては、まず精神科医やカウンセラーなど職業として専門的な人がいることを伝えます。次に、「みんなにもできることがある」という視点で、「つながりマップ」を作っていきます。「つながりマップ」は、赤・黄・青、様々な心の状態を持つ人がみんなで生きていくために、どのように関わればいいのかグループで話し合い、図式化するものです。「赤い人を青い人が囲んだり、黄色い人同士をつなげたり、児童が語るどの図式の根拠にも、友達への思いやりとエンパワーメントがある」と小野氏は言います。

そして、傷を癒やす最後の1人として、自分自身がいるという話を通し、授業の展開をレジリエンスへと向けていきます。これからの人生、いつ大きな傷を負うか分からないなか、自分が傷に強くなるにはどう考えればいいのでしょうか。小野氏は、「この問いには、子どもたち自身が答えを出すが、我々は自分が倒れそうになったときに逃げ込める、心のなかの安全基地をつくり、そこにたくさんの思い出と人を住まわせてあげてほしいと思っている。小学校教員の仕事とは、ここにたくさんの思い出と人を詰め込んで送り出すことなのではないか」と考えています。

先ほど出てきた、「人は人で傷つき、人で癒やされる」という言葉。小野氏は「どちらの人になるのか、学校教育が担う部分は大きいのではないか。生まれてきて良かったという人生への誇りを、友達から受け取ってほしい」と考えています。

小野太恵子(おのたえこ)

大阪市立生野南小学校 教諭
平成15年4月 (株)大倉実業 入社
平成17年4月 大阪市立塚本小学校 講師
平成19年4月 大阪市立鶴町小学校 講師
平成20年4月 大阪市立矢田北小学校 教諭
平成24年4月 大阪市立生野南小学校 教諭

現任校へ赴任し、3年目に研究部長として学力向上に向けた取り組みを進める中、トラウマ・アタッチメントの視点を授業づくりに取り入れる。現在、福祉・心理分野の国家資格取得を目指している。

木村幹彦(きむらみきひこ)

大阪市立生野南小学校 校長
1985年4月 大阪市立港南中学校 社会科 教諭 
1990年4月 大阪市立梅南中学校 社会科 教諭 
1998年4月 大阪市立大正東中学校 社会科 教諭 
1999年度から学年主任3年、生徒指導主事2年、首席・教務主任4年
大阪市立中学校教育研究会 特別活動部 副部長(1989~2007年度)
柔道部顧問(1985~2007年度)
2008年4月 大阪市立田島中学校 教頭
2011年4月 大阪市立生野南小学校 教頭
2017年4月 大阪市立新北島小学校 校長 
2018年4月 大阪市立生野南小学校 校長 

執筆:増谷彩=omniheal/医療ライター
編集:高木大吾(Design Studio PASTEL Inc.)

投稿:2021年07月02日